謹賀新年
松の柄は、王道とも描き尽くされたとも言われますが、細く重なり合う松葉の繊細さ、あらし(松の枝)の伸びやかさなど、作る毎に違う表情を見せてくれます。前柄は松鞠。無地調子のきものに合わせると、清々しくも凛々しい雰囲気に。実は僕の得意な柄のひとつです。 #京正の二十四節気...
松の柄は、王道とも描き尽くされたとも言われますが、細く重なり合う松葉の繊細さ、あらし(松の枝)の伸びやかさなど、作る毎に違う表情を見せてくれます。前柄は松鞠。無地調子のきものに合わせると、清々しくも凛々しい雰囲気に。実は僕の得意な柄のひとつです。 #京正の二十四節気...
炉開きは茶人にとって大切な日。普段の稽古とは違う装いになります。 こちらは炉開きにふさわしい束ね熨斗の附下。熨斗の中の華やかな慶長文様と、精緻な描き疋田や亀甲、七宝がポイントです。織のしっかりした袋帯や名古屋帯、刺繍の袋帯、綴の名古屋帯などを合わせて。 #京正の二十四節気...
秋も深まって参りました。たまには趣の違うものを。こちらは弊社の飾り棚に設えた、蒔絵の硯箱です。古いものではありますが、芒の曲線と砂子のバランスが気に入っています。 魂の籠った工芸品を身近に置くことで、普段の製作の細部にまで芸術性が宿るように思うのです。 #京正の二十四節気...
琳派表現の波は、細い線ではなく太い線で表現されます。我々友禅屋はこれを「袋で上げる」と呼んでいます。 胡粉仕上げの白波が主ですが、一部の波には「袋」の中にほのかな紅ぼかしを入れました。こうすることで、きもの全体が優しく艶のある雰囲気になります。#京正の二十四節気...
朝霧のように爽やかな雰囲気を、シケ暈しで表現した「粋紗」の小紋です。粋紗とは繭の玉糸を経糸にして薄く織り上げたもので、独特の透明感とシャリ感があります。27デニールの経糸約900本で織ると、こんな透け具合。蝉の羽のごとく、天女の羽衣のごとく、ふわりと。#京...
紗羽織は、ふわりと舞う天女の羽衣のごとく、薄くて軽く優美です。大切なきものや帯を塵から守る役割はもちろん、その透け感がもたらす清涼感は抜群。この紗の生地には全体にシケ暈しが入っています。単衣や夏のきものに合わせてお気軽に。 夏は影まで美しく。 #京正...
ピスタチオ色の附下が作りたくなり、ジェラート屋を回り研究しました。少し開いた扇はあえて斜めに配置。扇にはそれぞれ吉祥紋様が細かく描かれています。自分が主役ではないお祝いの席などに。控えめながら細部にまで美が宿る自慢の一枚です。#京正 #室町京正...
薫風に似合う空色の、松竹梅を象徴化して組み合わせた華紋の附下です。亀甲の暈しも緻密。小さい紋様の中にも、さらに細かく紋様が施されており、まさに円熟した職人たちによる技の集合体。山形県の蚕「松岡姫」を用いた国産糸を使用しています。 #京正 #室町京正...
1月25日に<初級コース>第5回講座「効果的な柄の検証」を行いました。 講師は、着付け師の吉澤暁子さんです。 初級第3回講座のブログに掲載しました【着物の選び方】について、新たに今回教えていただいたことをご紹介します。 【着物の選びかた その2】...
12月14日に<初級コース>の第4回講座「糊糸目と色挿し」を行いました。 糊糸目は、家づくりで言う基礎工事のようなもの。水の流れ、葉の葉脈、ものの輪郭、すべてが置かれた糸目によって生地に現れます。生きた線を置くのはもちろん、防染の役目も果たさなくてはいけません。糸目の上に後...
11月30日に<初級コース>第3回講座「「装う」とは何か?」を行いました。 今回は着付師の吉澤暁子さんを講師に迎え、弊社の展示会場にてお話ししていただきました。本記事では【留袖とは】【着物の選び方】の2点を主にご紹介します。 【留袖とは】...
11月16日に<初級コース>第2回講座「構図とその表現」を行いました。 今回は、下絵師の北村さんと悉皆屋の熊谷さんのお二人をゲストに迎え、対談形式での授業となりました。 下絵師とは、着物の草稿を作る職人さんです。北村さんは中学校卒業後、丁稚としてこの世界に入り、今や60年の...
秋晴れの清々しい天候に恵まれ、11月4日に<初級コース>第1回講座「京友禅とは何か?」を行いました。 前半は、きものの歴史的背景や友禅の登場までを学んでいただきます。 こちらで配布した冊子をもとに時代を追ってお話ししながら、絞りや刺繍の施された裂資料も見ていただきました。当...