• ホーム

  • 室町アカデミアとは?

  • カリキュラムと受講予約

  • 講師紹介

  • お問い合わせ

  • ブログ

  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 京友禅
    検索
    info155485
    • 2020年7月7日
    • 1 分

    粋紗

    朝霧のように爽やかな雰囲気を、シケ暈しで表現した「粋紗」の小紋です。粋紗とは繭の玉糸を経糸にして薄く織り上げたもので、独特の透明感とシャリ感があります。27デニールの経糸約900本で織ると、こんな透け具合。蝉の羽のごとく、天女の羽衣のごとく、ふわりと。#京...

    閲覧数:29回0件のコメント
    info155485
    • 2020年5月20日
    • 1 分

    ピスタチオカラー

    ピスタチオ色の附下が作りたくなり、ジェラート屋を回り研究しました。少し開いた扇はあえて斜めに配置。扇にはそれぞれ吉祥紋様が細かく描かれています。自分が主役ではないお祝いの席などに。控えめながら細部にまで美が宿る自慢の一枚です。#京正 #室町京正...

    閲覧数:10回0件のコメント
    -
    • 2020年4月21日
    • 1 分

    美しいものを

    ‪こういうときだからこそ、これぞ美というものを。生地そのものが光を放つような「京繍」の附下です。刺繍の作品はとかくボリュームを強調しがちですが、これは出ず控えすぎずの究極の表現。生地が映えるように、糸が映えるようにとの組み合わせで完成しました。#室町京正の二十四節気 #京繍...

    閲覧数:38回0件のコメント
    -
    • 2020年4月6日
    • 1 分

    病魔退散

    ‪古来から人々は厄除けを文様に託してきました。これはその代表で鱗文様です。厄が鱗のようにぽろりと落ちますように。左の帯はヴェネツィアガラスの細工のように金箔に銀の点を入れました。右は附下です。友禅屋にできることは人々の心の平安を願うこと。病魔退散!#室町京正...

    閲覧数:44回0件のコメント
    -
    • 2020年4月2日
    • 1 分

    夏の染め名古屋帯

    薄いアイボリー地に爽やかな雰囲気の絽の名古屋帯は、中心の菱形には金銀が施されていて、洋服で言えばカジュアルより上の「きれいめ」。単衣や夏物に合わせて、おでかけや茶席に。

    閲覧数:5回0件のコメント
    -
    • 2020年3月2日
    • 1 分

    京正二四節気

    ‪墨色の塩瀬に摺り金加工で「入り子菱」を描いた染め名古屋帯です。凛々しい雰囲気のモノトーンコーデにして、大人の雛祭りにも。‬ ‪摺り金とは金の粒子を刷毛につけて布に摺り込む技法で、金や銀の調合を変えながら、濃淡をつけて立体的に表現する加工です。‬...

    閲覧数:12回0件のコメント
    -
    • 2020年2月22日
    • 1 分

    京正二四節気

    愛らしく優しげなピンクの地に、金と疋田で表現した八つ橋を描いた本格派振袖です。背景には笹と橘を。大勢集まる振袖の中でも、品の良さで目立つことでしょう。

    閲覧数:13回0件のコメント
    -
    • 2020年2月7日
    • 1 分

    京正二四節気

    立春 寒風に白く立つ波ながらも、地色にはほのかに感じる春の訪れ。表に響かぬよう、凝った暈しの裾廻しを合わせています。手技の妙が随所に見える一枚に「涛声(とうせい)」と名付けました。#室町京正 #室町京正の二十四節気 #糊糸目京友禅 #訪問着

    閲覧数:11回0件のコメント
    室町アカデミア
    • 2020年1月15日
    • 1 分

    振袖

    お祝い事に相応しい流水疋田の振袖です。文箱や六角箱などの由緒正しいお道具は、親の愛情が籠もった、いわば御守。帯や小物で雰囲気が変わるので、長く愛される一枚です。#室町京正 #振袖 #京友禅

    閲覧数:19回0件のコメント
    -
    • 2019年11月21日
    • 1 分

    個展 京正友禅ひいながた

    ‪御案内‬ ‪京正友禅ひいながた‬ ‪ ‬ ‪朔風に舞う葉の行き先すらも‬ ‪南座の顔見世かと賑わうこの季節‬ ‪個展を開催いたします‬ ‪研鑽を重ねた京友禅と帯をご覧ください‬ ‪ ‬ ‪場所‬ ‪丸池藤井ビル3階‬ ‪中京区室町通り蛸薬師角‬ ‪とき‬...

    閲覧数:18回0件のコメント
    -
    • 2019年10月8日
    • 1 分

    訪問着

    紫紺の地に松の潔さが自慢の訪問着。勢いある枝の流れには下絵職人の、繊細な枝葉には糊糸目職人の、それぞれの熟練した技が必要です。 佳き日にまとう人を力づける会心の一枚です。#室町京正 #きもの #京友禅

    閲覧数:26回0件のコメント
    -
    • 2019年9月10日
    • 1 分

    ビビットに

    ‪9月の誕生石「ラピスラズリ」をイメージした附下です。鮮やかな瑠璃色の地色に、細く描かれた雪輪の縁にパステルの彩色をして、内側に金箔の菱で流水を表現してあります。‬

    閲覧数:7回0件のコメント
    info155485
    • 2019年2月23日
    • 1 分

    あの先生のお誂え順調です

    ‪友禅の工程のひとつ「糊糸目」。ゴム糊に対して、これは真糊と呼ばれているもの。強弱をつけて、波の勢いを大切にしながら毛筆で絵を描くように糊を置くのです。糊がしっかりと生地に喰いついている状態ですので、この後の工程にもきちんと耐えてくれるでしょう。一流の職人による最高の手仕事...

    閲覧数:127回0件のコメント
    • Facebookの社会的なアイコン
    • Instagram

    運営会社 株式会社京正

    京都市中京区室町通六角下ル鯉山町512 |  info@muromachiacademia.com  |  TEL 075-221-3137  |  FAX 075-221-0061

    プライバシーポリシー

    © 2018 by Muromachiacademia All right reserved.